トータルに飲食業界を学び
幅広く活躍できるフィールドヘ。
調理総合科
2年制
つくるだけではなく、見せる、プロデュースするなど、食の可能性を2年間で学びます。
1年次の基礎をベースに、より専門的な料理を学ぶフレンチ、イタリアン、スパニッシュ、フードコーディネート、サービス、フード語学など食の世界を総合的に学び即戦力を目指します。
卒業と同時に調理師免許取得、
専門士の称号を授与
POINT1
在学中に2つの
国家資格の取得が可能
調理師・製菓衛生師
POINT2
ホテルやレストラン、
給食など全ての
現場実習を経験できる
POINT3
フードビジネスや
ワインなど
幅広く勉強できる
POINT1
在学中に2つの
国家資格の取得が可能
調理師・製菓衛生師
POINT2
ホテルやレストラン、
給食など全ての
現場実習を経験できる
POINT3
フードビジネスや
ワインなど
幅広く勉強できる
LICENSE
調理師免許国家試験免除
プロの料理人を目指す人には最も基本的な資格。本校は厚生労働大臣指定のため、卒業と同時に国家資格の調理師免許を取得できます。
食品技術管理専門士
調理・食品栄養・衛生および経営管理に関する必要な知識、技術を習得したものに対して、全国調理師養成施設協会より与えられる資格です。
フードコーディネーター3級
食の世界を演出するスペシャリストの資格です。 本校は日本フードコーディネーター協会認定校のため、卒業と同時にフードコーディネーター3級認定資格を取得できます。
専門調理師技術考査受験資格
より専門的な調理技術をもった調理師に与えられる資格です。本科終了時には厚生労働省による国家試験の受験資格(学科)を取得でき、卒業後、実務経験6年で実技試験の受験資格を取得できます。
専門士
専修学校は、大学・短大と並ぶ高等教育機関です。一定の条件を満たした者には卒業時に専門士の称号が授与されます。
ラッピングコーディネーター
目標資格
基本の包み方から慶弔のラッピングまで、基礎的な知識とテクニックを取得した人に与えられる資格です。 北海道の専門学校では本校でしか講習、試験が受けられません。
CURRICULUM
1年次
調理実習では各料理の食材の切り方から特殊材料とその扱い方、調味料、香辛料、器具、食器、各種料理用語など調理師の基本的な技術を習得します。
講義では、調理師としての知識や教養を身につけます。 また、「校外実習」や「実践店舗」などでは、実際のプロの現場を実践的に学びます。
教科科目 | 時間数 |
---|---|
公衆衛生学 | 90時間 |
栄養学 | 90時間 |
食品学 | 60時間 |
衛生法規 | 30時間 |
食品衛生学(実習含) | 120時間 |
食文化概論 | 30時間 |
調理理論 | 150時間 |
集団調理 | 30時間 |
創作料理実習 | 15時間 |
レストラン実習 | 30時間 |
衛生管理 | 15時間 |
調理実習
西洋料理 日本料理 中華料理 スイーツ |
240時間 |
校外実習 | 60時間 |
合計 | 960時間 |
2年次
調理実習ではより専門的かつ実践的な実習をおこないます。また、現代の多様な食のニーズに応えられるようパラエティに富んだ実習内容を学びます。
講義では「フードコーディネート」や「特別講義」といった調理師には欠かせない専門的な知識も学びます。
また、「実践店舗」「マイレストラン」「クリスマスイベント」などを通して、実践力を鍛えプロ意識を高めていきます。
教科科目 | 時間数 |
---|---|
店舗プロデュース | 30時間 |
テーブルアート | 30時間 |
フードデザイン | 30時間 |
技術考査対策 | 30時間 |
フード語学 | 30時間 |
野菜活用学 | 30時間 |
シェフ学 | 30時間 |
ソムリエ | 30時間 |
ビバレージ | 30時間 |
レストラン実習 | 60時間 |
サービス | 30時間 |
調理実習
西洋料理 日本料理 中華料理 スイーツ |
390時間 |
校外実習 | 90時間 |
合計 | 840時間 |
実習や講義の内容
調理実習
各料理の食材の切り方から特殊材料とその扱い方、調味料、香辛料、器具、食器、各種料理用語など、様々な実践を通して調理師の基本的な技術を習得し、2年次にはより専門的かつ実践的な実習をおこないます。
フードコーディネート
食に関する幅広い知識と料理に付加価値をつけるための基本的なノウハウを学びます。
「テーブルコーディネート」、「カラーコーディネート」、「ショッププランニング」さらには料理の演出法や料理写真まで、フードコーディネーターに欠かせない基本技術をしっかりと学びます。
特別講義
各専門分野をテーマ別により専門的な知識と技術を集中的に学びます。
「フード語学」では料理の専門用語や「フードデザイン」では料理のデザインの考え方はもちろん、基礎的なデッサンなどを学びます。
「サービス論」ではレストランやホテルで料理を配膳するサービスの知識、技術を学びます。
実践店舗
実践店舗での実習は、その時々のテーマに合わせてコース料理、ランチ、デリカッセンなどのマーケティングからメニュー開発、試作、調理、サービスまでを実践的に学びます。
1年次には衛生管理や食材の知識を学ぶ座学、基本的な和洋中に調理技法を学びました。2年目から実践店舗実習でのレストランやデリ販売、マイレストランなど自分たちで料理を考案したり、お客様にサービスする授業が増えるので今から楽しみです。
調理総合科1年 高杉 快斗さん
江差高校出身